採用情報

両毛印刷 警備事業部は 交通警備で 社会に貢献します!


お仕事はこんな人にオススメです!

ミドル

話すのが苦手で、黙々と働きたい

就職活動中だがつなぎで仕事をしたい

キャリアアップできる仕事がしたい

若者

友人と一緒に仕事がしたい

未経験だけどすぐに稼ぎたい

学校と仕事を両立させたい

主婦

子育てと両立できる仕事がしたい

家族の扶養内で働きたい

シフトの融通が効く仕事がしたい


採用メッセージ

私たちの仕事は、交通誘導・雑踏警備による安全を守ることです。

皆様が安心して働けるように、一人ひとりの警備員を大切に扱います。

研修制度も充実しているため、未経験の方でもとても働きやすい環境が整っています。

大変なこともありますが、お客様から感謝の言葉をいただいた時のやりがいも大きい仕事です。

ぜひ、一緒に社会の安全を守りましょう!


仕事内容

イベント警備、施設警備、巡回警備、交通警備、駐車警備と様々な場所で警備を行って頂きます。

不特定多数のお客様に見られますので、規律ある態度・言動を心がけ、みなさまの安全と安心をお

届けする大事なお仕事です。

常に緊張感を伴うお仕事ですが、それだけにやりがいも感じられる業務です。


募集要項

警備スタッフ

雇用形態パート・アルバイト
仕事内容施設・交通・雑踏警備等の警備業務
就業場所会社の指定する警備現場等(栃木・茨城・群馬)
勤務時間及び
休憩時間
勤務時間/8:00~17:00
休憩時間/12:00~13:00(60分)
給与日給9,000円~14,650円
福利厚生雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、交通費支給あり(月上限20,000円まで)、制服・装備品貸与、資格取得支援・手当あり、時間外手当あり
休日休暇休日/会社シフト表による
休暇/法定通り
応募条件〇求める経験
シニア歓迎、英語力不問、学歴不問
◇普通自動車運転免許(AT限定可)≪必須≫
◇警備員指導経験及び実務経験≪尚良≫
◇基本的なスマホ操作≪尚良≫
◇警備員指導教育責任者2号≪尚良≫

当社はカジュアル面談を実施しております!

会社の事を気軽に知っていただけるよう、私服で気軽に参加いただけるカジュアル面談を行っています。

もちろん無理な勧誘はしませんので安心してください。

◇正社員登用あり!◇


自宅で自由にeラーニング!

当社では全ての隊員がeラーニング研修を受講しています


3日で学ぶことができます!

※個人で前後します

以下は3日間で研修を行う場合の例になります

1日目
新任・警備業務実施の基本原則
新任・警備業務と労働災害
新任・基本動作と礼式
新任・警備業の役割と警備員の使命
新任・遺失物法と警備業務
新任・刑事訴訟法と警備業務
新任・刑法と警備業務
新任・警備業法の基礎知識
新任・憲法と警備業務
新任・事故発生時の対応方法
2日目
新任警備員教育基本編⑧事故の発生時における連絡その他応急措置
新任・応急手当の基礎知識
新任・警備業務と護身術
新任2号警備業務教育②道路交通関係法令
新任2号警備業務教育③人や車両の誘導方法
新任警備員教育基本動作④交通誘導
新任・合図実施の心構え
新任・合図の種類と動作
新任・雑踏警備業務の実施要領
新任・交通誘導警備業務用資機材の種類と使用方法
3日目
新任・雑踏警備業務用資機材の種類と使用方法
新任・雑踏事故発生時の二次災害防止
新任・交通事故が発生した場合の措置
新任2号警備業務教育⑥事故発生時の措置

4日目  セミナールームにて実技

上記の研修を経て、いよいよ現場デビューです!

初めて現場に出る日は、緊張でドキドキだと思います。でも大丈夫。

初日は必ず責任者が同行して、手取り足取り仕事内容を教えます。不安なことや、心配なことがあれば何でも相談してください。


よくある質問

Q.応募の年齢制限はありますか?
A.法律により18歳未満の方は警備員になることができません。年齢の上限はありません。体力が続く限り活躍できる仕事です。

Q.必要な資格等はありますか?
A.警備員になるために必要な資格はありませんが、入社後に各資格を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップしていく事が可能です。

Q.武道等の経験がありません。危険はありませんか?
A.警備員の仕事は犯罪者を追跡したり捕まえることではありません。主に事故の未然防止等が仕事なので採用にあたって武道の経験は問いません。

Q.女性でも大丈夫ですか
A.女性ならではの対応が必要とされる仕事や女性に適した現場もあり、女性警備員の活躍の場はどんどん広がっています。

Q.警備員の仕事の魅力は何ですか?
A.お客様の「安全」「安心」を守り、仕事を行うことで事故等を抑止できるなど、人々に直接感謝されるやりがいのあるところです。

Q.服装等に決まりはありますか?
A.会社から制服が貸与されます。制服は公安委員会への届出を行っていますので、正しい着用と保管管理を確実に行って頂きます。

Q.入社後に法定教育があると聞きますが、教育を受ける時間は勤務時間に当たりますか?
A.警備員教育は法律で警備会社に義務付けられているもので、教育を受ける時間は勤務時間に算入されます。

Q.新任研修(新任教育)はどのような内容ですか?
A.基本教育と業務別教育を合わせて最低20時間学びます。業務上必要な法律や基本動作、基本的な心構えや実施要領などを学びます。

Q.入社した当日から警備の仕事ができますか?
A.まず最初に警備員になるための法定教育を受講する必要があるため、入社日からすぐに警備の勤務に就くことはできません。